RECRUIT SITE

企業サイトTOP

より良い製品の開発を目指して

技術部 技術グループ 技術1T

2021年4月 新卒採用

大学を卒業後、新卒で入社しました。現在の仕事内容はメインとして農業機器の開発・設計・部品手配・組立を行い、図面変更依頼があれば対応するという形になっております。さらに細かくいうとCADの3D・2Dモデルの作成、部品リスト修正、部品製作業者とのやりとり、部品検査・塗装の依頼、手配~試運転にかけて出た問題点の整理・対策...という感じです。
まだ2年目でここまでやらせてくれるのでとてもいい経験になっています。最初はうまくいかなかったり、失敗したりしました(というか今も現在進行形で失敗してますが...)。その度に先輩方からの助言やヘルプをいただき、とても助けられました。経験の数で成長の幅が広がり、起こりえる問題の予測ができるようになっていくので、自分に自信がついてくるようになると思います。

忙しい出張、ちょっとした贅沢

開発機の運転テストのため、現地の畑まで出張することがあります。仕事をやり切った後の夕食はたまに贅沢をします。よさそうな飲食店に足を運び、うまいものを食うッ!そしてその余韻を感じつつ気持ちよく寝るッ!というのがたまんなくいいです。ご当地限定のものを食べられる機会があるのがとてもいいですね。(もしかして食べすぎてるかな…)

たまにおでかけ

有給休暇は取りにくいわけではなく、逆に取れと言われます。なので、大学からの友人と予定を合わせ、日帰りできる範囲で遊びに行ってます。平日は人が少なくていいですよ。社会人になると友人と遊びに行く機会がないと思っていましたが、けっこう遊べてます。休日を合わせられるのはとてもいいですね。

(2024年8月更新)

お客様の言葉に励まされて 

かねてより得意先様との共同開発で進めてきた野菜収穫機が生産までこぎつけることができました。当社としては乗用型の収穫機を取り扱うのは初で、製品化するのに数多くの苦労がありました。入社したときから野菜収穫機にかかわってきましたが、毎年、得意先の開発の方々と遠方への現地試験に同行させていただく度に、機械に想定外のハプニングがたびたび発生し、改善するのにかなり苦労がありましたが、お客様から『去年より良くなったね』や『便利だね』などお褒めの言葉を直接もらい、ここまでやってきた苦労が報われたことを思い出します。
これからもお客様に喜んでいただける製品開発を心がけて頑張っていきたいと思います。

ENTRY

DAIWAで働きませんか?

大和精工に訪問いただけば
工場見学があります。
そこでモノづくりを体感し、
同時に大和精工の魅力に
触れていただきます。

ページの先頭へ